『永代供養』で後悔しないために

 近年、様々な理由で永代供養を選ばれる方が増えています。しかしながら、永代供養とはいったい何なのかしっかり認識している方は非常に少ないといえます。また、分かっているつもりでも実際は全然違う理解をしていたという方も多いのが現状です。そこで、今回は永代供養とはいったい何なのかについて書いていこうと思います。

目次

永代供養の定義

 『永代供養』の定義は、

「寺院が檀家の請いにより布施を受けて、死者のために毎月の忌日、毎年の祥月命日に読経をし、寺院の責任において代々伝えて永代に及ぼすこと。」

仏教語大辞典(中村元著)より引用

です。言い換えると「菩提寺が故人を永代(寺院が存続する限り)に個別で回向すること」です。ここでいう回向えこうとは、永代供養帳に故人の戒名を記し、日日の勤行後、または法会ほうえの際に故人の戒名を読み上げて、「今日のお参りはあなたのために行いました」とすることです。個別で回向する頻度はお寺によって様々です。

永代供養が別の意味に置き換えられつつある現代

 近年、永代供養という言葉の意味が別の意味に替わりつつあります。というのも、『合祀(=合葬墓へ納骨)すること』を『永代供養』と呼んでいるケースが非常に多くみられるのです。 たとえば

  • 合葬墓に合祀をして、合祀後は、個別でも合葬墓全体としても回向は一切行わない
  • 合葬墓に合祀をし、個別の回向はなく、その後の供養は合同慰霊祭のみ

 このようなケースであっても『永代供養』と書かれていたりします。 特に寺院以外が管理運営者となっている霊園の永代供養は上のどちらかになることが多いです。さらに言えば寺院が運営していても合祀のことを永代供養と称して利用者を集めているケースが散見されます。 このような場合、合葬墓へ納骨する行為を永代供養としており、本来の「永代にわたって個別に供養する」という部分が抜け落ちているのです。なぜそのようなことが起こったかというと、『合祀』や『合葬墓への納骨』という言葉を使うよりも言葉の響きが良いため、合祀を『永代供養』と表現するようになったようです。

どんな人が利用するの?

 本来の永代供養は以下のような方が利用されています。

  • 先祖を見る人が絶えてしまうため、今後の供養をお寺に委ねたい
  • 自らの死後、子供がいないので供養を予めお寺に委ねたい
  • 自分でも先祖供養は行うものの、お寺でもそれとは別に供養してほしい

永代供養をする際確認すべきこと

永代供養を検討する場合確認しておくべきことを以下にまとめてみました。

管理運営者 

 管理運営者がお寺なのか、自治体なのか、一般事業者なのかは、永代供養の継続性に大きな影響を与えます。一般事業者の場合、採算が合わないと撤退する可能性もあるため十分注意が必要です。実際、永代供養と称する合葬墓を作ったものの採算が取れないため1年で廃業した事業者も存在します。また、宗教法人が運営しているように見えても、実際は事業会社が運営しているというケースもありますので、宗教法人だから安心というわけでもありません。

合祀とセットなのか

 『永代供養』が合祀のことを指しているのか、本来の永代供養を指しているのか、その2つのセットなのかも確認する必要があります。また、永代供養という名の合祀である場合、個別に回向がある永代供養なのか、単に合祀されるだけで個別の回向はないのか、なども確認しておく必要があるでしょう。

個別供養(回向)の頻度

 納骨の時だけなのか、年一度、月1回、毎日などいろいろなケースが考えられるので、申し込む前に回向をする頻度も確認をしておいたほうが良いでしょう。

費用

その寺院の永代供養帳に記帳され、永く供養されることとなりますので、費用的には高額となる場合が多いです。
費用に関してはあらかじめ申込み予定の寺院へご相談したほうがよいでしょう。

金剛寺の永代供養

 当山における永代供養は、合祀を含まない本来の意味での永代供養です。永代供養帳が2種類あり、月々の命日に故人の戒名を読み上げ回向する方法と日日の勤行で回向を行う特別永代供養とを行っております。それ以外にも報恩会として永代供養の方のための法会を年一回行い、法会中に永代供養を奉納された方の戒名を読み上げ回向させていただいております。永代供養をご検討されている方はお寺までお問い合わせください。

金剛寺における合葬墓の利用・合祀に関しては以下のリンクをご覧ください。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次